季節感(節分など3話)
小さいころは枡にいれたマメを年の数だけ食べ、福は内、鬼は外!と必ずやっていた節分行事。いったいいつからやらなくなっていたのか…。毎年節分には巻き寿司を、という話は毎年日本にいれば聞いていたけど、それは昔から我が家の行事としは定着していないものなので、ああ、節分なんだなとスーパーの巻き寿司を眺めつつも食べたこともなかったし、豆まきのマメを買うこともしなかった。
今年は久々、節分行事がなんだか楽しみだった。
コザル君に節分行事をみせて、鬼をみてどんな反応を示すかをちょっと興味半分みてみたい気持ちもあったので。
ところが近くの節分行事で有名な吉田神社にいったらば、もう到着時間が遅かったこともあってか、黒山の人人人。。。で鬼どころか人しかみえなかった。
コザル君は最初夕方の遅い時間から全員で出かけることになんだかわくわくしてか、鼻歌をうたいつつ母の腕に抱かれていて、参道にはいったあたりで、周囲のおいしい香りとにぎやかな屋台の雰囲気にもどきどきした様子だったけど、いざ鬼のいるであろう神殿の方面の人ばかりの波にちかづいたとたん、それがとてもなれない場所だったらしくて半分泣き出してしまって、すぐにあきらめる結果になった。鬼をみるより人がこわい…てなことで。
さっさと戻る途中の参道にでていた焼き芋やさんで、おいしい焼き芋を購入。コザル君は鬼の代わりに焼き芋をゲット。せっかくなので焼き芋屋さんと写真をとってもらってしまった。
翌日、蘆暫寺の節分行事も有名なのでこんどこそ行こうかとおもっていたらば本格的な雨になり。。しかしながらも、観光客がきっとつめかけて雨でも人で大変な可能性もある場所に、押してでかけることもないか…との話になり、結局行かずじまいでおわった。
でも、せっかくならコザル君に豆まきくらいやってあげたいということになり、大急ぎで近所の店にマメをかいにいった(マメは神社でかいたかったのだけど)らば、マメはたまたまそこではおいておらず、巻き寿司の景品でついていたという小さいマメの袋をもらった。
ちなみに鬼の面は、いつも亀岡からやってきて道端で販売する野菜売りのおばさんとは顔なじみなのだけれど、野菜をかいにいったときにどうぞともらったもの。
みんなもらいもので節分行事の用意ができてしまった。ありがたいことで。

私が鬼の面をかぶり、母とコザル君はマメをまく。鬼はそと!!
母がマメをまき、わたしが逃げるまねをすると、コザル君はうれしそうに楽しそうにそれをみてわらっていた。こんどは福は内…といって母がマメを部屋に投げ入れると、コザル君はそれを見てひろって、枡の中にいれなおしていた。…これがほんとの福は内??

マメは景品でちょろっとしかなかったけど、コザル君がひろってのどにつめたりする前に掃き掃除をしようとすると、マメまきよりなによりもそれが楽しくみえたそうで、コザル君はぜひやらせてくださいと部屋を掃き掃除してました。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
昨日お茶うけにと、ときどき立ち寄る和菓子やさんで店頭にならぶうぐいすもちをかった。
するとおばさんは『うぐいすもちは今日でおわりですねん。明日からは桜餅です』
といったので、『それはきりのいいところで買いましたね』と話をした。

もどって『これが今日最後のうぐいすもちだよ』といってコザル君にみせると、おおいに興味を示して、食べる!とのこと。そこであんこのたくさんのところは避けて少しずつあげたのだけど、まだまだいります!!といって結局ほぼ一個を食べてしまった。
和菓子のおいしいのを食べられるのは日本だからこそだよーといいつつ。
節分の行事も、やはり京都ならでは。しらなかったけど、節分にはほんとうにいろんな寺社で祭事があるのですね。来年みられるかなあ?
お菓子に季節感を持たせるのも、京都ならでは?日本ならでは?
こういう季節にたいする敏感な感覚はとってもよい文化であるなああとしみじみ思ったのでした。
コザル君にもそういう感覚、もっておいてもらいたいものです。
今年は久々、節分行事がなんだか楽しみだった。
コザル君に節分行事をみせて、鬼をみてどんな反応を示すかをちょっと興味半分みてみたい気持ちもあったので。
ところが近くの節分行事で有名な吉田神社にいったらば、もう到着時間が遅かったこともあってか、黒山の人人人。。。で鬼どころか人しかみえなかった。
コザル君は最初夕方の遅い時間から全員で出かけることになんだかわくわくしてか、鼻歌をうたいつつ母の腕に抱かれていて、参道にはいったあたりで、周囲のおいしい香りとにぎやかな屋台の雰囲気にもどきどきした様子だったけど、いざ鬼のいるであろう神殿の方面の人ばかりの波にちかづいたとたん、それがとてもなれない場所だったらしくて半分泣き出してしまって、すぐにあきらめる結果になった。鬼をみるより人がこわい…てなことで。
さっさと戻る途中の参道にでていた焼き芋やさんで、おいしい焼き芋を購入。コザル君は鬼の代わりに焼き芋をゲット。せっかくなので焼き芋屋さんと写真をとってもらってしまった。
翌日、蘆暫寺の節分行事も有名なのでこんどこそ行こうかとおもっていたらば本格的な雨になり。。しかしながらも、観光客がきっとつめかけて雨でも人で大変な可能性もある場所に、押してでかけることもないか…との話になり、結局行かずじまいでおわった。
でも、せっかくならコザル君に豆まきくらいやってあげたいということになり、大急ぎで近所の店にマメをかいにいった(マメは神社でかいたかったのだけど)らば、マメはたまたまそこではおいておらず、巻き寿司の景品でついていたという小さいマメの袋をもらった。
ちなみに鬼の面は、いつも亀岡からやってきて道端で販売する野菜売りのおばさんとは顔なじみなのだけれど、野菜をかいにいったときにどうぞともらったもの。
みんなもらいもので節分行事の用意ができてしまった。ありがたいことで。

私が鬼の面をかぶり、母とコザル君はマメをまく。鬼はそと!!
母がマメをまき、わたしが逃げるまねをすると、コザル君はうれしそうに楽しそうにそれをみてわらっていた。こんどは福は内…といって母がマメを部屋に投げ入れると、コザル君はそれを見てひろって、枡の中にいれなおしていた。…これがほんとの福は内??

マメは景品でちょろっとしかなかったけど、コザル君がひろってのどにつめたりする前に掃き掃除をしようとすると、マメまきよりなによりもそれが楽しくみえたそうで、コザル君はぜひやらせてくださいと部屋を掃き掃除してました。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
昨日お茶うけにと、ときどき立ち寄る和菓子やさんで店頭にならぶうぐいすもちをかった。
するとおばさんは『うぐいすもちは今日でおわりですねん。明日からは桜餅です』
といったので、『それはきりのいいところで買いましたね』と話をした。

もどって『これが今日最後のうぐいすもちだよ』といってコザル君にみせると、おおいに興味を示して、食べる!とのこと。そこであんこのたくさんのところは避けて少しずつあげたのだけど、まだまだいります!!といって結局ほぼ一個を食べてしまった。
和菓子のおいしいのを食べられるのは日本だからこそだよーといいつつ。
節分の行事も、やはり京都ならでは。しらなかったけど、節分にはほんとうにいろんな寺社で祭事があるのですね。来年みられるかなあ?
お菓子に季節感を持たせるのも、京都ならでは?日本ならでは?
こういう季節にたいする敏感な感覚はとってもよい文化であるなああとしみじみ思ったのでした。
コザル君にもそういう感覚、もっておいてもらいたいものです。
by tinbraun2
| 2009-02-06 23:23
| せいかつ
以前の記事
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2015年 11月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 08月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2018年 11月
2018年 10月
2015年 11月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 08月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
思い出のクリスマス |
from Anything Story |