京都環境フェスティバル
京都環境フェスティバルというお祭りが2日にわたって開催されて、私もお仕事でいってきました。
2日めの今日は環境教育というテーマでお話をすることになっていたのですが…。
あまりにごちゃついた会場で、声もかれました…。私の話、伝わったかしらん。少人数ではありましたけれども、聞いてくださったかたがたどうもありがとうございました。
さて、ここで質問です。
みなさん、環境ってなんなんでしょう?!
辞書で引くと「私たちを取り巻く様々な事柄」
そういうことなので環境をテーマにした祭りといっても実にいろんなもんがありました。
でも、あまりにもさまざますぎて、なにしてんのかさっぱりわからん…というのが正直なところで。
つまり、いちばんの問題は「京都府がこのお祭りをなんの目的で開催しているのか??」というところでしょうか。
客引きのためなのか、本日はウルトラマンコスモス?もやってきて、こどもたちからの歓声を浴びていました。戦う相手は地球環境だからコスモスが来たのでしょうけれど…。。
これっていったいなんなんかしらん?
なんだかごたごたばたばたしている会場で、どれだけの人々がこの環境展の本当の趣旨(あるのかどうかわからんが)を理解したことでしょうか。。
ただそんな会場の一画にあったこの自動車だけは面白くて目に留まりましたのでみなさまにご紹介。
京都はただでさえ町の中心部は道が狭くて渋滞ばかり。観光客が多い時期はなおさらです。
町の中心部は公共機関(バスと電車のみ)にしてあとの移動は自転車とかにすればいいという意見ではありますが、もしも観光で走らせる車があるとすればやはり京都の文化をつたえるこんなんがよいなあと思ったのでした。



雨が降ったらどうすんねん?という実用性には欠けるかもしれないこの車ですが、観光にはぴったしです。竹細工でこれだけのものを生み出すことができるというのも素晴らしい!
海外の人にアピールすること間違いなし。これが町中の神社仏閣にあればとてもお似合いです。
竹細工職人に仕事を与える良いチャンス。この座席が着物生地でできていればもっとよかったかも。。
もっと細かくじっくりみればひょっとしたら面白いもんがあったかもしれないけど、全体のメッセージが曖昧模糊として、頭がぼんやりして、こういう明確なものしか私の心には響かなかったのでした…。
2日めの今日は環境教育というテーマでお話をすることになっていたのですが…。
あまりにごちゃついた会場で、声もかれました…。私の話、伝わったかしらん。少人数ではありましたけれども、聞いてくださったかたがたどうもありがとうございました。
さて、ここで質問です。
みなさん、環境ってなんなんでしょう?!
辞書で引くと「私たちを取り巻く様々な事柄」
そういうことなので環境をテーマにした祭りといっても実にいろんなもんがありました。
でも、あまりにもさまざますぎて、なにしてんのかさっぱりわからん…というのが正直なところで。
つまり、いちばんの問題は「京都府がこのお祭りをなんの目的で開催しているのか??」というところでしょうか。
客引きのためなのか、本日はウルトラマンコスモス?もやってきて、こどもたちからの歓声を浴びていました。戦う相手は地球環境だからコスモスが来たのでしょうけれど…。。
これっていったいなんなんかしらん?
なんだかごたごたばたばたしている会場で、どれだけの人々がこの環境展の本当の趣旨(あるのかどうかわからんが)を理解したことでしょうか。。
ただそんな会場の一画にあったこの自動車だけは面白くて目に留まりましたのでみなさまにご紹介。
京都はただでさえ町の中心部は道が狭くて渋滞ばかり。観光客が多い時期はなおさらです。
町の中心部は公共機関(バスと電車のみ)にしてあとの移動は自転車とかにすればいいという意見ではありますが、もしも観光で走らせる車があるとすればやはり京都の文化をつたえるこんなんがよいなあと思ったのでした。



雨が降ったらどうすんねん?という実用性には欠けるかもしれないこの車ですが、観光にはぴったしです。竹細工でこれだけのものを生み出すことができるというのも素晴らしい!
海外の人にアピールすること間違いなし。これが町中の神社仏閣にあればとてもお似合いです。
竹細工職人に仕事を与える良いチャンス。この座席が着物生地でできていればもっとよかったかも。。
もっと細かくじっくりみればひょっとしたら面白いもんがあったかもしれないけど、全体のメッセージが曖昧模糊として、頭がぼんやりして、こういう明確なものしか私の心には響かなかったのでした…。
by tinbraun2
| 2010-12-12 18:59
| しごと
以前の記事
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2015年 11月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 08月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2018年 11月
2018年 10月
2015年 11月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 08月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
思い出のクリスマス |
from Anything Story |