ねこ!遭遇
再びグレーシャー公園の話題。
前回訪れたグレーシャーは、一番のお花畑の時期を少々すぎていたのががっかりだったのですが、今回はまだまだあちらこちらに一面お花畑の公園をみることができました。
中でも一番うれしかったのがベアグラスの花をみることができたということ。
前回はすでにかれてしまった茎と葉だけをみて、花がいったいどんなものなのかをよくわからずにおわっていたのですが、今回斜面一面に真っ白の花がずらりと並んでいるのがみられました。
特にベアグラスは5年から7年程度の周期で花をつけるということで、今年はその開花期にあたっているのか、どこをみてもベアグラスの花花花。。。。
以前からその美しい花の写真を図鑑でみて、実際に一度みてみたいものだと思っていたので、大興奮!でありました。
図鑑をみると大型の花とありますが、いったいどれだけの高さ、大きさなのかを予想していなかったのですけれど、見るとコザル君の頭ほどもあるのでした。
下から咲きあがっていき最後にはまるでちょうちんのような形になる、ふしぎな風船のような花です。

あと、今回ほど野生動物にたくさん、それも至近距離で遭遇したのは初めて。
まず初日のハイキングルートでは、心臓がとまるかとおもうくらいの距離(5M程度でしょうか)に突如現れた熊に出会いました。幸いこのクマはわたしたちを食べることにあまり興味がなかったので、ただ山の斜面をどんどんとわたしたちを無視しておりていってくれました。
コザル君は初めて見る至近のクマに大興奮! 指差して「ねこ!ねこ!」といったのであります。
(動物に対する語彙が猫か犬だけだったのでありましょう)
その他、山ヤギもぞろぞろと目の前に登場し、マーモットには自分のジーンズのすそをかまれる(なぜかまれたのか?おいしい何かのにおいでもついていたのか?)というハプニングも。。
通常こういう動物たちがここまでの距離で人間に迫ることはあまりないので、ちょっとびっくりです。
もう人間というものを見飽きた様子の動物たちでありました。。
ここまで至近距離になるとおかしなもので、なんだかつまらなく感じてしまったりします。
なかなか写真がとりにくい微妙な時間と距離が、わたしたちに野生動物へ神秘的な思いを抱かせるようです。
こんなに至近で写真を撮れることはまずないのにもかかわらず、なんとなく複雑な思いをあじわいつつ、カメラのシャッターを切ったのでありました。
前回訪れたグレーシャーは、一番のお花畑の時期を少々すぎていたのががっかりだったのですが、今回はまだまだあちらこちらに一面お花畑の公園をみることができました。
中でも一番うれしかったのがベアグラスの花をみることができたということ。
前回はすでにかれてしまった茎と葉だけをみて、花がいったいどんなものなのかをよくわからずにおわっていたのですが、今回斜面一面に真っ白の花がずらりと並んでいるのがみられました。
特にベアグラスは5年から7年程度の周期で花をつけるということで、今年はその開花期にあたっているのか、どこをみてもベアグラスの花花花。。。。
以前からその美しい花の写真を図鑑でみて、実際に一度みてみたいものだと思っていたので、大興奮!でありました。
図鑑をみると大型の花とありますが、いったいどれだけの高さ、大きさなのかを予想していなかったのですけれど、見るとコザル君の頭ほどもあるのでした。
下から咲きあがっていき最後にはまるでちょうちんのような形になる、ふしぎな風船のような花です。

あと、今回ほど野生動物にたくさん、それも至近距離で遭遇したのは初めて。
まず初日のハイキングルートでは、心臓がとまるかとおもうくらいの距離(5M程度でしょうか)に突如現れた熊に出会いました。幸いこのクマはわたしたちを食べることにあまり興味がなかったので、ただ山の斜面をどんどんとわたしたちを無視しておりていってくれました。
コザル君は初めて見る至近のクマに大興奮! 指差して「ねこ!ねこ!」といったのであります。
(動物に対する語彙が猫か犬だけだったのでありましょう)

その他、山ヤギもぞろぞろと目の前に登場し、マーモットには自分のジーンズのすそをかまれる(なぜかまれたのか?おいしい何かのにおいでもついていたのか?)というハプニングも。。
通常こういう動物たちがここまでの距離で人間に迫ることはあまりないので、ちょっとびっくりです。
もう人間というものを見飽きた様子の動物たちでありました。。
ここまで至近距離になるとおかしなもので、なんだかつまらなく感じてしまったりします。
なかなか写真がとりにくい微妙な時間と距離が、わたしたちに野生動物へ神秘的な思いを抱かせるようです。
こんなに至近で写真を撮れることはまずないのにもかかわらず、なんとなく複雑な思いをあじわいつつ、カメラのシャッターを切ったのでありました。
by tinbraun2
| 2009-07-20 06:58
| しぜん
以前の記事
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2015年 11月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 08月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2018年 11月
2018年 10月
2015年 11月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 08月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
思い出のクリスマス |
from Anything Story |